福岡市シャッター工事|そのシャッターの隙間、危険です!シャッターからの吹き込みと浸水対策まとめ
そのシャッターの隙間、危険です!シャッターからの吹き込みと浸水対策まとめ
「あれ?床が濡れてる…」シャッターは閉めていたはずなのに。
台風やゲリラ豪雨のあと、ふと気づくと――
床に水たまり。ジワッと湿ったマット。
「ちゃんとシャッター閉めてたのに…なんで?」
それ、“シャッターのわずかな隙間”から水が侵入しているのかもしれません。
小さな隙間が大きな被害に?見落としがちな侵入経路
シャッターは強風や飛来物から家を守ってくれる頼れる存在。
でも、水に関しては意外と“隙がある”のです。
✅吹き込みが起きる主な原因
・シャッターの下端にわずかな隙間
・パッキンやモヘア(ブラシ部品)の劣化
・シャッター周囲の施工精度の差異
・床面の傾斜不足による水のたまりやすさ
一見見えないほどの小さな隙間でも、強風が加わると“圧力”で水が室内へ押し込まれることがあります。
放置すると、水だけ済まない二次被害
シャッター下の吹き込みは、単なる水濡れでは終わりません。
・床材の浮き、腐食
・カビの発生、アレルギーや健康被害の原因に
・収納していた荷物・備品が水没するリスク
・修理費やリフォーム費が思った以上に高額に…
「シャッター閉めてたから大丈夫」の油断が、見えないコストとなって帰ってくることもあります。
自宅でもできる、浸水リスクの簡単チェック方法
ちょっとした確認で、“危ない隙間”を事前に見つけることができます。
✅シャッター下に光が漏れていないかチェック(昼間に内側から)
✅ 雨のあと水たまりができていないか確認
✅ パッキンやモヘアが剥がれていないか目視で点検
✅ 開閉時に引っかかりやガタつきがないか感触で判断
✅ シャッターの下端が変形・すり減っていないか
今すぐできる!効果的な対策
以下の方法で、多くのご家庭、現場で浸水被害を防げています!
①隙間シールや防水テープの追加施工
②パッキン、モヘアの部品交換で密閉度UP
③下部に「止水板」や「遮水バー」を設置
④排水路や床面の簡易リフォームで水の流れを改善
⑤緊急用の防水パネル(例:オクダケ)を導入
⑥止水性能が高い“シャッタータイプ”へのリフォーム
こんな時は専門業者に相談を!
・明らかに水が入ってきている痕跡がある
・古くて交換部品がない・劣化が激しい
・構造上、どこから水が入ってるのか分からない
・「保険対応できるか?」を知りたい場合
住みたかシャッターの安心サポート内容
私たちは福岡県内で、シャッターの点検・修理・防水対策を専門に行っています。
・浸水リスク無料診断(現地調査対応)
・パッキン交換・隙間修理はその場で対応OK
・下地補強・傾斜調整などの建築工事にも対応
・保険申請に必要な写真・書類の作成サポート付き
・「防水したいけど何から始めれば…」という方にも丁寧にご提案
シャッターのことなら住みたかシャッターにお任せください
住みたかシャッターでは、YKK AP、文化シャッター、三和シャッター、LIXIL、東洋シャッターの全メーカに対応しております。
緊急時の対応も可能ですので、ぜひ一度ご相談ください。
長年の経験と専門知識を持ったスタッフが様々なメーカーを丁寧に修理いたします。
お得にLINEで簡単に24時間問い合わせ!
写真も送れるので状況も説明しやすいとご好評です。