雨漏りリスクも?シャッターまわりの劣化と防水対策|福岡市シャッター交換
雨漏りリスクも?シャッターまわりの劣化と防水対策
長雨や台風の影響が気になる記事となりました。
雨対策というと屋根や窓に注目しがちですが、意外と見落とされやすいのが「シャッターまわり」です。実は、シャッターまわりの劣化が原因で、室内や壁に雨水が侵入し、雨漏りや建材の腐食を引き起こすケースが少なくありません。
本記事では、雨漏りの原因となるシャッターの劣化ポイントや防水対策、プロに依頼すべきタイミングについて詳しく解説していきます。
✅シャッターからの雨漏りは本当にある?原因と仕組み
シャッターは「雨風を防ぐ」目的で取り付けられている設備ですが、経年劣化や施工不良などがあると、逆に雨漏りの原因になることがあります。特に以下のような箇所が要注意です。
-
シャッター枠と外壁のすき間
コーキング(目地のシール材)が劣化していると、雨水がじわじわと侵入します。 -
シャッターボックスの上部からの浸水
経年によりボックス内の水抜きが詰まり、内部に水がたまりやすくなることがあります。 -
ガイドレールの下部から水が逆流
排水がスムーズにされていないと、レールにたまった雨水が室内方向に流れ込むリスクがあります。
このような浸水を放置すると、室内のクロスやフローリングの腐食、カビの発生、柱の腐敗など、被害が拡大します。早期発見と対策が重要です。
✅要チェック!シャッターまわりの劣化サイン
以下のような症状が見られる場合、シャッターまわりの防水性能が低下している可能性があります。
-
シャッター枠のコーキングがひび割れている、剥がれている
-
雨の日にシャッター下部に水がたまる
-
シャッターボックスやガイドレールにサビが出ている
-
シャッターを開閉したときに、壁から「じゅわっ」と水の音がする
-
シャッター周辺の壁にカビや変色、黒ずみがある
こうした症状を見つけたら、梅雨・台風シーズン前にメンテナンスを検討しましょう。
✅シャッターの防水対策|自分でできることと業者に任せるべきこと
・自分でできること
⚪︎定期的な清掃
ガイドレールやシャッターボックス内に溜まったゴミ・枯れ葉を取り除くことで、排水不良による浸水を防げます。
・専門業者に依頼すべきこと
⚪︎コーキングの打ち直し
⚪︎ガイドレールやシャッターボックスの塗装・防水処理
⚪︎劣化が激しい場合は、シャッター本体の交換
防水処理には適切な材料選定や、外壁との一体制を保つ施工技術が求められるため、経験豊富な専門業者への相談をお勧めします。
✅福岡市で防水工事・シャッター修理なら「住みたかシャッター」
私たち住みたかシャッターでは、福岡市とその近郊を中心に、住宅・店舗のシャッター修理、交換、防水メンテナンスを幅広く対応しています。
-
現地調査・お見積り無料
-
シャッターまわりの雨漏り相談も多数対応
-
コーキング補修から塗装、防水リフォームまで一貫施工可能
-
台風・梅雨前の混雑シーズンは早めのご相談が安心!
「うちはまだ大丈夫かな?」と思っているうちに、梅雨や台風の直撃で被害が広がるケースも少なくありません。気になる症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
✅シャッターまわりの防水対策は梅雨前に
・シャッターの劣化だけでなく雨漏り被害は意外と多い
・コーキングの剥がれやサビがあれば早めの対策を
・清掃だけでなく、構造的な補修なや塗装が必要なことも
・福岡市でのシャッター防水対策なら「住みたかシャッター」にお任せ
シャッターのことなら住みたかシャッターにお任せください
住みたかシャッターでは、YKK AP、文化シャッター、三和シャッター、LIXIL、東洋シャッターの全メーカに対応しております。
緊急時の対応も可能ですので、ぜひ一度ご相談ください。
長年の経験と専門知識を持ったスタッフが様々なメーカーを丁寧に修理いたします。
お得にLINEで簡単に24時間問い合わせ!
写真も送れるので状況も説明しやすいとご好評です。