福岡市シャッター工事|大雨の翌朝、シャッターが閉まらない「それはシャッターが水の被害を受けているかも知れません」
福岡市シャッター工事|大雨の翌朝、シャッターが閉まらない「それはシャッターが水の被害を受けているかも知れません」
「昨夜の雨、すごかったけど…」
朝シャッターを閉めようとしたら、動かない!?
昨晩の大雨、すごかったですね。
バケツをひっくり返したような雨が降って、夜のうちは「とりあえずシャッター閉めておこう」と、慌てて対処した方も多いのでは?
ところが翌朝、シャッターを閉めようとしたら――
「動かない」
「途中で止まる」
「変な音がして怖い」
…そんな症状が出ていませんか?
実はこれ、“水による被害”が原因かもしれません。
大雨で「シャッターが壊れる」ってどういうこと?
「シャッターって、雨風から家を守ってくれるものじゃないの?」
確かにそのとおり。ですが、大雨の影響を“シャッター自体”が受けることもあるんです。
✅水がモーターに入り込んでショート
→電動シャッターでよくあるトラブル、通電しても動かない。
異音がする。焦げ臭い。
✅スラットが水を吸って変形・膨張
→湿気や水でスラットが膨らみ、レールに引っかかって動かなくなる。
✅泥や砂利がレールに詰まっている
→シャッターの“足元”がゴミだらけでスムーズに動かせなくなることも。
✅濡れたパーツがそのままサビで固着
→金属部分が錆びて固まり、開閉できなくなるケースも。
✅地面の水がシャッター下部へ逆流
→排水性が悪い場所では、モーターやレールに水が直接入り込むことも。
「水害による故障」の見分け方、知っていますか?
水害によるシャッターのトラブルは、見た目では気づきにくいことが多いです。
でも、以下のような症状があれば要注意!
✅シャッターの下が泥で汚れている or 乾いた跡がある
✅動きが重く、レールに何か引っかかっている感じがする
✅モーター部分から変な音/焦げ臭いにおいがする
✅ボタン・リモコンを押しても反応しない
✅斜めに傾いて開閉する、ガタつく
放置してしまうと、どうなるの?
雨のあと「まぁ、いつか直るでしょ」と放っておいたシャッター。
それが原因で、取り返しのつかないトラブルに繋がることもあります。
⚠️ モーターが腐食して完全故障 → 交換対応に
⚠️ ガイドレールがゆがんでスラットが噛み合わない → 一式交換も
⚠️ 内部に水がたまり、カビや腐食 → 建物自体の損傷へ
⚠️ 閉まらないまま放置 → 防犯上のリスクが高まる
雨の後にできる応急処置&本格対策
シャッターが少しでもおかしいと感じたら、以下の対応を!
✅応急処置
・コンセントを抜いて安全を確保(電動の場合)
・泥・水・落ち葉などを手で掃除してみる
・シャッター下部をしっかり乾燥させる
・手動開閉が可能か試す(無理には動かさない)
✅シャッターのプロに相談すべきタイミング
・明らかに動作が不安定 or 異常音がする
・水没・浸水の疑いがある
・電源が入っても反応がない
・モーター・シャフトなどの部品が心配
・「同じことがまた起きそう」と感じている
住みたかシャッターは水のトラブルに強い!
福岡の気候、特にこの数年の異常気象・ゲリラ豪雨にしっかり対応できるよう、
住みたかシャッターでは水害・雨漏れ・浸水対策に特化した点検・修理・施工を行っています。
まとめ|大雨のシャッター被害に注意「雨の後のチェックが命!」
シャッターは、建物の顔であり、バリアでもあります。
だからこそ、一晩の大雨で壊れてしまう前に、こまめな点検と早めの対策がカギなんです。
「最近ちょっと動きが変かも…」
「この前の雨、大丈夫だったかな…」
そんなときは、ぜひお気軽にご相談ください。
シャッターのことなら住みたかシャッターにお任せください
住みたかシャッターでは、YKK AP、文化シャッター、三和シャッター、LIXIL、東洋シャッターの全メーカに対応しております。
緊急時の対応も可能ですので、ぜひ一度ご相談ください。
長年の経験と専門知識を持ったスタッフが様々なメーカーを丁寧に修理いたします。
お得にLINEで簡単に24時間問い合わせ!
写真も送れるので状況も説明しやすいとご好評です。