糸島市台風によるシャッター被害|防げる浸水、防げない後悔。シャッターで家を守るには?
糸島市台風によるシャッター被害|防げる浸水、防げない後悔。シャッターで家を守るには?
「シャッター閉めてたのに…」雨上がりの室内を見て、びっくり!
台風の夜。暴風とともに叩きつけるような雨に備え、シャッターを閉めたのに。
「これで安心」と思った――のに、翌朝。
床が濡れている。玄関に水たまりがある。カーテンがじっとり湿っている。
「なんで?ちゃんと閉めてたのに…」
そんな経験、ありませんか?
実はこれ、“シャッターだけでは防げない浸水”によるものかもしれません。
シャッターで防げる水害、防げない水害
シャッターは「風」や「飛来物」から家を守るための強い味方。
しかし、“水”に関しては少し事情が違います。
✅シャッターで防げること
・窓ガラスの破損
・雨風の直接侵入
・飛来物による破壊や衝突
✅しかし、防げないのは・・・
・シャッター下の隙間から流れ込む水
・地面をつたって逆流してくる泥水
・シャッターの構造に溜まった雨が室内側に染み出すケース
つまり、“縦の防御”はシャッターが得意でも、“横や下からの水”は守りきれないこともあるんです。
「シャッター閉めたのに浸水」あるある事例
💧パッキンの劣化でシャッターの下が密閉されていなかった
💧 玄関周りに傾斜がなく、水がシャッター前にたまりやすい構造だった
💧 排水口が詰まり、流れきらなかった雨水が逆流した
💧 築年数が経っており、シーリング材の劣化で“水の通り道”ができていた
どれも“気づいていれば防げた”ことばかり。
しかし、気づいたときにはもう後の祭り、という方がとても多いのです。
今すぐできる!浸水チェックリスト
おうちのシャッター、以下の項目で確認してみましょう!
・シャッター下部に隙間はないか?
・パッキンやシールが剥がれていないか?
・雨水の流れが家側に向かっていないか?
・排水口・溝の詰まりはないか?
・近年、雨が強くなった気がする(=想定外の流入に要注意)
これらのどれかひとつでも「怪しいな…」と思ったら、今が見直しのタイミングです!
住みたかシャッターのおすすめ対策
私たちは福岡で数多くの台風・豪雨被害現場を見てきました。
その経験を活かし、以下のような“ピンポイント浸水対策”も可能です。
・パッキン・シール類の交換で“すき間ゼロ”を実現
・スラット下部の強化部材やシール追加
・シャッター前の傾斜改善(外構調整)
・防水性の高いシャッター・止水タイプへの切り替え提案
・応急処置+保険適用アドバイスまで
まとめ|閉めてたのに濡れた!その悔しさを次こそ防ぐ
シャッターは家を守る壁になる存在。
でも、それが完全ではないということを知っているかどうかで、災害時の“差”が出てきます。
・シャッターの下からの浸水が気になる方、無料点検受付中!
・福岡県内全域対応|住みたかシャッターが雨から“家族”を守ります。
シャッターのことなら住みたかシャッターにお任せください
住みたかシャッターでは、YKK AP、文化シャッター、三和シャッター、LIXIL、東洋シャッターの全メーカに対応しております。
緊急時の対応も可能ですので、ぜひ一度ご相談ください。
長年の経験と専門知識を持ったスタッフが様々なメーカーを丁寧に修理いたします。
お得にLINEで簡単に24時間問い合わせ!
写真も送れるので状況も説明しやすいとご好評です。