福岡県密着のシャッター修理・交換専門店 住みたかシャッター

0120-488-940

24時間受付中!

活動ブログ

Staff Blog

HOME > 活動ブログ > 糸島市シャッタートラブル|豪雨後に増える「シャッターが動かない」トラブル、その原因と解決策

糸島市シャッタートラブル|豪雨後に増える「シャッターが動かない」トラブル、その原因と解決策

糸島市シャッタートラブル|豪雨後に増える「シャッターが動かない」トラブル、その原因と解決策

「えっ、壊れた…?」朝、シャッターが動かない衝撃

台風シャッター被害

昨日の夜は問題なかったはずのシャッター。

けれど、翌朝――動かない。うんともすんとも言わない。

「まさか、壊れた?」

「こんなに雨が降ったから…まさか…」

このような「豪雨の翌日」に発生するシャッターのトラブル、実は非常に多いんです。

なぜ?豪雨がシャッターに与える“目に見えないダメージ”

「シャッターなんて水に強いはず」と思っていませんか?

実は、“水そのもの”ではなく、“水による連鎖反応”が問題になるケースが多いのです。

よくある影響パターン
・電動シャッターのモーター部分や制御基板が水でショート
シャッター下部やレールに溜まった泥・葉っぱで稼働不良
シールやパッキンの劣化から水が浸入し部品を腐食
・ブレーカーが落ちて電源が入っていないだけのケースも…

 

原因リスト|「動かない」そのシャッタの原因は?

主な原因 内容
電気系のトラブル モーターや基板が濡れてショート・誤作動。絶対に無理に動かさないで。
ゴミ・泥の詰まり 水と一緒に流れた泥や落ち葉がレールに詰まって物理的に開閉を妨害
パッキン・シールの劣化 劣化した部分から水が入り、内部腐食やサビを引き起こす
ブレーカーが落ちている 単純に電源がOFFになっているだけの可能性も(意外と多いです)

 

応急処置チェックリスト|自分で確認できること

✅ブレーカーが落ちていないか確認する
✅シャッターの下に泥・落ち葉・ゴミが詰まっていないか
✅手動で少しでも動くかどうかチェック
✅モーターや操作パネル周辺が濡れていないか確認
✅シャッター付近に水たまり・傾き・沈下などがないか目視

 

少しでも異変がある場合には無理に動かさないのが鉄則です

電気系の破損は二次災害につながるリスクがあります。

 

業者に頼むべきケースとは?

「動かない」=すぐ壊れている、とは限りません。

でも、以下のような状態なら迷わずプロに相談しましょう。
・シャッターが全く反応しない
・異音がする・引っかかって動きが悪い
モーター周辺に水滴が残っている
基板が濡れた可能性がある(=操作盤が効かない)
雨のあと、明らかに動作が重い・異変がある

住みたかシャッターの安心サポート

福岡でシャッターの修理・点検を数多く手がけてきた私たち住みたかシャッターでは、豪雨被害にも迅速対応!

シャッターのことなら住みたかシャッターにお任せください

住みたかシャッターでは、YKK AP、文化シャッター、三和シャッター、LIXIL、東洋シャッターの全メーカに対応しております。

緊急時の対応も可能ですので、ぜひ一度ご相談ください。

長年の経験と専門知識を持ったスタッフが様々なメーカーを丁寧に修理いたします。

 

お得にLINEで簡単に24時間問い合わせ!

写真も送れるので状況も説明しやすいとご好評です。

シャッター修理・交換・取り付けの
お問い合わせ、お見積もり依頼もお待ちしております!